8月4日(金)の糖質制限ダイエット日記
ちゃおしこ!
カルロ・クマ(@carlo_kuma)です。
これをお読みになっている方は、ダイエットをしているか、糖尿か、身体の健康に気遣っているかのいずれかの方だと思います。
したがって、普段から血糖値の上がらないトクホ飲料などに目が向く人も多いはず。
私も口にするものなら、できれば身体に良い働きがあるものを……と考えますが、トクホ飲料(飲料に限らずだけど)はほとんど買いません。
今日はそんなお話を書きたいと思います。
私がトクホの飲料を買わない理由は『内容の割に高いから』です(笑)
例えば『食後の血糖値の吸収を緩やかにする』というよく見かける飲料ですが、内容物を見てみてください。
大抵、『難消化性デキストリン』というものが入っていると思います。
『食後の血糖値の吸収を緩やかにする』のは『難消化性デキストリン』が入っているからで、これはいわゆる『食物繊維』です(有名なイージーファイバーと同じもの)
つまり、食物繊維を摂ることで血糖値の上昇をゆるやかにする(注:あくまでも『ゆるやか』にするだけです)というメカニズムなわけです。
んで、この肝心の成分『難消化性デキストリン』が、それぞれの商品に、実際どれぐらい入っているのか見てみましょう。
【コカ・コーラ からだすこやか茶 W 350ml】
…1本あたりの食物繊維5g
【アサヒ飲料 食事と一緒に十六茶W(ダブル) 350ml】
…1本あたりの食物繊維7g
【アサヒ飲料 健茶王黒豆黒茶 350ml】
…1本あたりの食物繊維7.3g
【ダイドードリンコ スマートショットブラック 285g】
…1本あたりの食物繊維6g。
どのトクホ飲料も、おおよそ5~7gくらいが1本あたりの食物繊維量の目安だと分かります。
そして、この食物繊維の正体である『難消化性デキストリン』ですが、実は単体でも売られています。
それがこちら ↓
驚くのはその価格です。なんと、2kgで3240円(記事執筆時点2017.8.5のAmazonの実売価格/消費税・送料込み)なのです。。
ちょっと量が大きすぎてピンと来ませんので、5gあたりの価格に均してみましょうか。
5gあたりの価格は……
8.1円(笑)
この難消化性デキストリンを知ってしまってから、私はトクホ飲料を好んで飲むのをやめました。ま、そもそもペットボトルのお茶を飲むこと自体どうなんだって話ですけどね……。
今では、この難消化性デキストリンを水に溶かして食前に飲んでいます。
効果については、気休め程度かもしれませんが、やらないよりはやった方がマシかなという感覚で毎食前に飲むようにしています。
ちなみに、難消化性デキストリンは溶かしにくいので、シェーカーや小さい水筒があると捗ります。
シェーカーはプロテインを飲むために買ったんですが、こんなところでも活躍するとは思いませんでした(笑)
↓ 愛用しているシェーカー。広口で洗いやすくて◎ 『マジヤベェ』です(笑)
↓ ミニ水筒は、外出した時に食物繊維を摂るのに便利。にちゃん風に言うなら『便利過ぎワロタwww』です。
朝食

玄米100g
糖質37g

とんかつ
昨日の残り
この他に、いつものプロテイン・納豆・ゆでタマゴ2個。
あまりにも毎日同じものを食べてるデジャブで写真を撮り忘れ。せいぜい違っても、目玉焼き ⇔ 炒り卵 ⇔ ゆで卵 くらいな変化しかないので(笑)
昼食
車でランチ。

『お弁当屋さんのWビフテキ重』ほっともっと
ほっともっとで初めて食べたステーキ弁当。
5mm厚くらいのステーキが2枚入ったWビフテキ重です。
お肉は下処理してあるのか、柔らかい。胡椒もしっかり効いてます。別添のステーキソースも美味しい(要冷蔵のソースなので中身はかなりまともなものと推測)
コンビニで変な肉系の弁当を食べるくらいなら、こちらの方がいいですね。
やっぱり『できたて』にかなうものはないと思うのです。油の酸化もないし。
全然余談ですが、商品名が『お弁当屋さんのWビフテキ重』なんですが、Wの位置を変えるとふざけた名前になりますね。
『お弁当屋さんのビフテキ重W』
はい、なんでもありません……。
夕食
いきなり、つまみっぽいのを食べていますが、ちゃんと禁酒してます(4日目)
↓ こうして宣言しているので今月は頑張りますよー^^

お刺身サラダ

絹豆腐

ちびきゅうり
この他に牛丼の具の残りと生卵。
本日の体重
体重 94.8kg → 本日91kg(-3.8kg)
今日はダイエット開始から170日目です。
てなわけで、ちゃおしこ!
【はじめてお読みになる方へ】
この糖質制限ダイエットのまとめ記事はこちらですฅʕ•ᴥ•ʔฅ