ゲームは100円玉を入れる前から始まっている
クレーンゲームを始めると、恐らく多くの人に共通する出来事は……マシンに最初の百円玉を投入した瞬間から、
「冷静な自分がいなくなってしまうこと」です。
首尾よく百円で景品をゲットできたならそれでいいのですが、大抵は一発目で景品を手にすることはできませんので、後はベルトコンベアーに乗せられたようにお決まりの展開です。
「あんなに動いたんだから……」
「あとちょっとなんだけど……」
「あそこの間にアームさえ入れば……」
などと「あと一回」を念仏のようにブツブツと唱えながら次々と百円玉を投入していく。
何度も繰り返し挑戦するも、なかなか景品は取れず。財布にあった百円玉が無くなり「もう諦めるか……」そう思った瞬間、背後であなたの台を凝視する別の客の姿が……。
「(ここまでやったのに)このまま止めたら、あいつに取られるかもしれない……悔しい!絶対取るぞ!」と、さらに熱くなる最悪の展開です。
他の人に凝視された中、手に汗をかきながらのプレイで余計にミスを連発。しかし、「こんなにつぎ込んだのだから」と、もはや止めるわけにもいきません。
最終的に景品をゲットしてもしなくても、あなたは冷静になってこう呟きます。
「なんで、こんなモノに●千円もお金を使ってしまったのか」と。
人間の性質として「一度お金を投じたことはなかなかやめられない」というものがあります。
百円玉を投じたら最後、冷静になる事は非常に難しくなるということです。つまり安易に最初の百円玉を入れること自体が大変危険なことなのです。
しかし、多くの人はあまり深くは考えずにいきなり一投目の硬貨を投入してしまいます。
いわゆるクレーンゲームの上手い人は、ゲームを始める前に、さまざまなポイントをチェックして見きわめをしてからプレイしています。
「取れる」か「取れない」かはもちろんのこと、「取れる」としても「いくら(何手)」で取れるかまで見きわめた上で、初めて百円玉を投じます。
決していきなり百円玉を投入することはないのです。また、「何手」までを事前にセットで考えているので、過剰な投資に陥ることもありません。
無駄な投資をしないためには、まずは百円玉を入れる前にチェックするべき「一定の基準やルールを持っている」ということが大切になります。
また、事前に見きわめをすることで「取れないか、あまり優位ではないゲームには最初から参加しない」という選択肢も持つことができるようになるのです。
クレーンゲームで大切なことをまとめると次のようになります。
・正しい知識を持ち、いかに無駄な投資をしないようにするかを考えること
・百円玉を入れる前に冷静になること
これらを実践するために必要な知識について、これから順番に説明していきたいと思います。
<次の記事に続きます>
- [01]今日から『クレーンゲームの教科書(攻略法)』の内容をあげていきます【目次】
- [02]クレーンゲームの上手い人が絶対に意識していること
- [03]クレーンゲームの上手い人がいきなり百円玉を入れないワケ
- [04]クレーンゲームの基本となる5つの攻略ポイント
- [05]景品が取れる(取りやすい)店と取れない店の見きわめ方
- [06]お店を攻略する8つのテクニック(クレーンゲーム攻略法)
- [07]コラム・絶対に取れない設定は詐欺(クレーンゲーム攻略法)
- [08]こんなにあった!クレーンの設定をチェックする13のポイント
- [09]3つのアームがあるクレーンは誰でも取れる?(クレーンゲーム攻略)
- [10]景品の種類とクセを知る5つのポイント(クレーンゲーム攻略法)
- [11]ゲームタイプ別の攻略法&自分の腕を磨く方法(クレーンゲーム攻略法)
- [12]クレーンゲームの上手い人の立ち回りテクニック10パターン(クレーンゲーム攻略)
- [13]クレーンゲームで馬鹿みたいに無駄遣いして浪費しない考え方
- [14]お得にプレイ?景品を確実に手に入れる?タダで遊ぶ方法!?(ちょっと得するクレーンゲーム攻略)
- [15]クレーンゲームで稼ぐ方法(クレーンゲーム攻略法)
※この記事は、私の出版しているキンドル本『クレーンゲームの教科書<完全版>: クレーンゲーム攻略法』をブログ記事用に再編集して掲載しているものです。
サクっと最後まで読みたい方は、電子書籍をお求めくださると幸せになれるかもです^^