おすすめの糖質オフ・糖質制限のレシピ本
ちゃおしこ!
糖質大好きカルロ・クマです。
一昔前なら、糖質と言うと『甘いもの』を想像する人が多かったのですが、昨今の糖質制限ブームによって、炭水化物も実は糖質だということを理解する人がだいぶ増えてきました。
増えてきました……というよりも、今やほとんどの人が、炭水化物=糖質と理解していますよね。
そんな糖質ですが、分かっていても、いざ制限しようとすると意外に難しかったりします。
なぜならば、これまでに当たり前に食べて来たメニューの大部分が、炭水化物を前提としてできているから。
私も糖質制限を始めた当初は、一体何を食べたらいいんだぁー! と発狂寸前になっていました(ちょっと誇張)
糖質制限ダイエットをするならば、やはり避けて通れないのが自炊です。
外食でも、最近は糖質制限に対応したメニューを用意しているお店が増えて来たものの、まだまだどこでも手軽に、というわけにも行きませんし、バリエーションも限られてきます。
そこで、自宅で低糖質でも美味しいものを食べたいと考えるわけなんですが、困るのはそのレシピなんですよね。
炭水化物があれば、それなりに簡単に料理として成立するし、飽きることもないのですが、炭水化物を抜いた途端に、心から美味しいと思えて、飽きの来ないものってなかなか難しい……。
最近の私は、妻ちゃんに料理を任せきりにしているので、それほどキッチンに立つ機会はないのですが、やはり妻ちゃんも糖質制限のメニューのバリエーションには困るらしく、登場する献立がワンパターンだったのは、このブログの『糖質制限日記』を以前からお読み頂いていた方には周知の事実かと思います(笑)
んで、今更ながらなんですが、レシピ本ってどれぐらいあるのかなと改めて探してみたんですが、実は結構な種類があるんです。
糖質制限を始めた当初はこんなになかったような……。やはり、ブームに便乗して糖質制限絡みでレシピ本だしておこう。いひひ。って思った大人たちが多かったということですかね(言い方悪いw)
というわけで、今回は『人気の糖質オフ・糖質制限のレシピ本』16冊を一挙にドドーンと紹介していきたいと思います(正直、沢山ありすぎて書いてて疲れた……)
糖質オフのレシピ本は次の4つのジャンルに別けて、全部で16冊あります。
・作り置き系 4冊
・お弁当系 2冊
・色んな切り口の糖質オフ系 7冊
・お菓子系 3冊
作り置き系レシピ本
糖質オフのやせる作りおき
一番最初に紹介しておきたいのが、こちらの一冊。
何故ならば、キンドル本なら今だけ100円(紙の本は1296円)だからです。なんでこんなに安いんですか? 紙の本買った人怒りますよ、コレ(笑)
多分、キャンペーン的なことだと思うので、気になる方は取り合えず買っておいても損はないはずです。100円だしね^^;
内容は糖尿病専門の牧田善二医師の『作り置き』を中心としたレシピです。『作り置き』って流行ってますよね。
妻ちゃんも先日、1週間の作り置きレシピみたいな本を買って読んでいたような……。
Amazonの平均レビューは4.3(34レビュー)です。
作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立
糖質制限ダイエットの第一人者、江部康二医師と、利用研究家大庭英子氏との共著の糖質制限レシピ本。
今回紹介する中で一番の最新刊。執筆時は予約受付中となっています(発売は2017年10月26日)
なんとなく糖質オフではなくて、きっちりと全部のレシピが糖質20g以下のレシピとなっているあたりが、さすが江部医師のレシピ本だなという感じです。
ちゃんと糖質制限をしたい人に向いているかもしれません。
ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき
ものぐさな私も大好きなレンチンです(笑)
容器ひとつあれば、調理 → 冷蔵・冷凍と、洗い物も楽々です。
私は、調理 → 冷蔵・冷凍 → そのあとに『そのままチンして食べる』という工程も付け加えたいくらいのズボラ派です。
こちらもキンドル本は100円で購入可。普通に買ったら1080円だというのに安い。。
Amazonの平均レビューは3.9(32レビュー)です。
クックパッドの糖質オフのつくりおき (扶桑社ムック)
こちらはクックパッドの糖質オフのレシピを特集した本。
簡単に作れるレシピが沢山あると評判の様子です。
余談ですけど、クックパッドのレシピ数って2017年6月の段階で269万品もあるんですね。驚き。一生かかっても食べきれませんね。
もちろんこのレシピ本には万単位のレシピが載っているわけではありません(笑)
Amazonの平均レビューは4.5(2レビュー)です。まだ、発売3カ月なのでレビュー数が少ないですね。
糖質オフのお弁当系レシピ本
見栄えにもこだわりたい。お弁当の糖質オフを実現できるレシピ本たち。
20kgやせた! 糖質オフ弁当 (TJMOOK)
52歳の管理栄養士、麻生れいみさんが1年で20kgの減量に成功したというレシピ集です。
1年で20kgということは、月に1.7kgづつ痩せていったということですね。
急激に痩せるダイエットはリバウンドが怖いですが、1年をかけて徐々に痩せていくなら大丈夫そうです。
っていうか、理想的なダイエットですね。先日、糖質制限ダイエットの敗北宣言を出した私としては、ほんとに見習いたい。
※こちらは紙の本だけで、電子書籍版はありません。
糖質オフのやせぐせべんとう222 (主婦の友社生活シリーズ)
『やせぐせ』って、なんか凄い言葉だなと思うのは自分だけでしょうか。
口癖、手癖、寝癖なんかは別に嬉しくないけど、『痩せ癖』なんてあったら嬉しいですよね。痩せるのに癖なんですよ? 奥さん! とかなんとか。
お弁当に役立つレシピというだけでなく、作り置きにも対応したレシピのようです。
これなら忙しい朝も、弁当作りに煩わされなくて済みそうです。
Amazonの平均レビューは4.8(5レビュー)です。
色んな切り口の糖質オフレシピ本
ここからは色んなテーマを切り口にした糖質オフレシピを紹介していきます。
どうでもいい話ですが、レシピ本もちゃんとニッチを狙ってるんだなぁと気づいて、妙に感心してしまいました^^;
糖質制限で子どもが変わる! 三島塾レシピ ― 成績&集中力アップ! もう「勉強しなさい! 」は言わなくてOK
食事を変えることで、子供たちの成績があがったり、落ち着きがでたりするそうです。
実際にそうしたことを日々、実践している三島塾の塾長 三島学さんが執筆したレシピ集。監修はお馴染みの江部先生です。
ちなみに、子供に対する糖質制限には、まだ根拠となるエビデンスがないそう。
Amazonの平均レビューは4.4(19レビュー)です。
わたしたちの「糖質オフ」 人気インスタグラマーが実際に痩せたおかず80と体重記録
実際にインスタグラマーが痩せた糖質オフレシピを紹介する本です。
インタグラム × 糖質制限 という、流行ものをかけ合わせる抜け目のない出版社ですね(笑)
本書では、全部で18名のインスタグラマーが登場します。全員合わせて195kg痩せたそうですから、一人平均で見ると10kg以上は痩せたことになります。
『何とか先生が書いたレシピ本です!』ではないので、女性たちにとっては親近感があって『自分も実践できそう』と評判のようです。
Amazonの平均レビューは4.4(5レビュー)
糖質オフで即やせレシピ (主婦の友実用No.1シリーズ)
糖質オフでも満足できるメニューが、150品紹介されたレシピ本です。
今さら人に聞けない、糖質制限ダイエットの仕組みについて、初心者にもわかりやすい解説もついているようですので、糖質制限メニューを作る入門書として良いかもしれません。
取り合えず、表紙のステーキが美味しそうな良い肉だなと。こんな肉をエブリデイ食べられるなら、またスーパー糖質制限してもいいかな!?
Amazonの平均レビューは5(5レビュー)
帰宅して10分で作れる 糖質制限やせる夜ごはん (芸文ムック)
『帰宅して10分で作れる』をテーマにした、時短・スピードメニューを売りにしたレシピ本です。
確かに仕事で疲れてヘトヘトになっている時に、制限食を考えるのは大変ですよね。
夜は必ず糖質制限した方がいいことは、ダイエット的には自明の理。でも、疲れてる……そんなダルイ夜でも、しっかり糖質制限したいという方にとって強い助けになる本です。
なんと、紹介されているメニューは、包丁もまな板も要らない簡単調理が可能。
独身で一人暮らしをしている時に、こんなレシピ本と出会えていたらなーって思いました。私、一人暮らし時代は『いかに洗い物を出さずに暮らすか』をテーマに暮らしていましたので、非常にツボです。
仕事から帰ってパパっと作りたい! 洗い物嫌い! という方におススメ。
Amazonの平均レビューは5(8レビュー)と高評価が多すぎて、自作自演くさいのが若干気になります(笑)
※こちらは紙の本だけで、電子書籍版はありません。
糖質オフで大満足! やせるスープ (エイムック)
元々スープや鍋系ってカロリーが低かったり、満足度が高かったりして、ダイエット向きのメニューですよね。
本書では『レンチン』『15分』『作り置き』『体調を整える』という4つのテーマで糖質制限ダイエットにピッタリのスープレシピを紹介してくれるそうです。
寒くなる季節にはぴったりのレシピ本ですね。
高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109
糖質制限で超有名な、江部康二医師が実際に食べているメニューを紹介するレシピ本です。
こちらも前半で紹介した江部医師のレシピ本と同様に、一食当たり糖質20g以下なので、スーパー糖質制限にもしっかりと対応しています。
Amazonの平均レビューは4.1(27レビュー)です。
糖質ほぼゼロおもてなしレシピ
自分だけの糖質制限ということではなく、おもてなしにぴったりのメニューを紹介するレシピ本です。
糖質制限中の方や、糖尿病の方を招いて食事をする際に活躍しそうです。
単純に糖質制限というと、やはり豪華さや見栄えなんかは劣ってしまいがちなので、よく考えられたおもてなしレシピがあるのは心強いですよね。
それに振る舞い料理って、何を作っていいか途方にくれることもよくあるんですよね(笑)
そんな、おもてなしの糖質オフメニューを、どうしたらいいかと悩んでいる人におススメのレシピ本です。
糖質オフのお菓子系レシピ本
糖質制限中で甘いお菓子を食べたいという方に、強い味方にな糖質オフのお菓子レシピ本。
糖質オフだから毎日食べてもふとらないお菓子
作り方、素材をシンプルにした、誰にでも作りやすい、太らない糖質オフのお菓子レシピ本です。
焼き菓子を中心としたお菓子レシピのようです。
元々、甘いお菓子を食べる方ではなかったんですが、糖質制限ダイエットを始めると、逆に甘いお菓子が食べたくなって苦笑した記憶があります。
糖質制限でも、甘いお菓子は我慢したくないという人にとっては、救世主となる一冊かと思います。
※この本はPrime Reading対象です。プライム会員なら無料で読むことができます。
Amazonの平均レビューは4.3(24レビュー)です。
はじめての糖質オフスイーツ
糖質オフスイーツ研究家ともだかずこさんによる、材料、調理器具、工程など、初めての人でも簡単に作れるようにと考えられた、糖質オフのスイーツレシピ集です。
レビューの件数は少ないものの、リアルに絶賛するコメントが寄せられていて、なかなか良さそう。
Amazonの平均レビューは5(7レビュー)
糖質ほぼゼロスイーツ&スナック
いわゆる糖質を気にする人向けのスイーツレシピ本はいくつもあるのですが、この本が他のレシピ本とまたっく違うのは、『糖質オフ』ではなく『糖質ゼロ』を限りなく目指している点です。
そして、その糖質に対する妥協のなさは、読者からも支持されているようで、熱狂的なレビューがつく、とても人気のレシピ本です。
今回、紹介するレシピ本の中では一番気になる存在。
ちなみにこちらのレシピ本は、Kindle Unlimited対象作品なので、会員の方は無料で読むことができます。
Amazonの平均レビューは4.1(46レビュー)
最後に:電子書籍か紙の本、どちらを買うべきか?
今回、紹介したレシピ本のほとんどに電子書籍版が用意されています。
紙の本を買うか、電子書籍を買うかは、調理に使う時のことを考えると迷うところですが、私は電子書籍版をおすすめします。
理由としては、調理の際に見ても汚さないことと、素材の買い出しのメモが必要ない(スマホでそのまま見ればいい)ことです。
あとは、レシピ本を欲しいと思った時が、一番やる気になっている時というのも大きいですかね(笑)
注文して届くまでに熱が冷めて、結局作らなかった……ということにならないよう、レシピ系の本は電子書籍で買った方がよいと、私は思います。
ただ、一部の本はスマホではレイアウト的に見づらいこともあるので、ベストなのはタブレットで見ることです。タブレットならキッチンでも使いやすいので何かと捗るはず。
というわけで、最後にAmazonのデバイス『Fire HD』の8インチを紹介して終わります。8インチのタブレットならレシピ本を見るのも、スマホに比べれば段違いの便利さです。
しかも、プライム会員なら7980円という驚異的なコスパ。買わない理由がないくらいおススメのガジェットなのです。これならお小遣いでも十分に手が届きますよね^^
ちなみに私は何を血迷ったか、7インチを買ってしまったので、大変後悔しています。。どう考えても8インチを買うべきでした orz
てなわけで、糖質オフのレシピ本で美味しい糖質制限ダイエットを、ぜひ楽しんで頂ければと思います。
ちゃおしこ!
※内容は記事執筆時のものです。今後、価格やKindleの対象本が変わる可能性があります。