運営6カ月のPVはいかに?
ちゃおしこ!
カルロ・クマです。
定例の運営報告です。とか言いながらもう今月も7日です(笑)
同じブログ書きの人の参考になればと思い、毎月書いています。
私も色んな人の運営報告を読むのを楽しみにしているので、誰かの需要があれば嬉しいです。
このブログも本格的な運営開始から6カ月が経過しました。
振り返れば、半年間、毎日記事を更新してきたということです(正確に言えば、今月に入って一発目の記事は身内の不幸で更新を初めて落としました)
こんなにちゃんと記事更新ができたことは、ちょっと威張ってもいいんじゃないかなー? と思ってます^^
ブログのアクセス数が増えてきたことに対する、満足感はもちろんありますが、半年間、毎日記事更新をしてきたという事実の方が、自分にとっては大きいかもしれません。
諦めずに続けてきて本当に良かった。
さて早速、アクセス数の発表です。気になる先月のPV数は以下のとおりでした。
先月 11,236PV → 今月 15,918PV(伸び率 41.67%)
今月もきっちりとアクセス数が増えました。1万5千PVですってよ、奥さん。
いつも読んで下さっている方には、本当に感謝です。ありがとうございます^^
【これまでのPV数の遷移】
PV | 伸び率 | |
1カ月目(2017年3月) | 1836 | 132.11% |
2カ月目(2017年4月) | 4607 | 150.93% |
3カ月目(2017年5月) | 6263 | 35.95% |
4カ月目(2017年6月) | 8337 | 33.12% |
5カ月目(2017年7月) | 11236 | 34.77% |
6カ月目(2017年8月) | 15918 | 41.67% |
※このブログの開設は2016年1月23日ですが、毎日真面目に更新をはじめた2017年2月を、実質運営期間の基準にしています。
伸び率に関して言えば、先月までの3カ月間は30%台でしたが、今月は41.67%と伸び率が鋭くなったのが嬉しい限り^^
アクセスが増えない悩みから、増えても悩みが……
まだまだ上を目指しますが、ようやくアクセス数的には多少の納得感が出てきました。
初期の頃の、誰にも読まれない記事を半泣きでシコシコと書いていた時期がウソのようです。
しかし、悩み事っていうのは尽きないもので、アクセスが集まるようになったらなったで別の悩みが出てくるんですね(笑)
目下の悩みは『アクセス数が急に減るんじゃないか』という不安です。
特に減るような根拠なんかなにもないんですが、単純に上がったものというのは今度は下がる余地があるわけですよね。
今月も終わってみれば、結果的にアクセス数は順調に右肩上がりで増えているように見えますが、実は月の前半はアクセス数が横ばいで、『今月はアクセスが減るんじゃ……』と思っていました。
その後は連日、記録更新を驀進し始めて、それはそれで怖かったんですが……(笑)
↓ 連続記録更新していた時の記事(結局8月はデイリーの過去最高記録を更新した日が11日もありました)

今後も連日、記事をアップしていく予定ですが、これでアクセスが純増しない(ないしは減少)となると、流石にしんどいと思ってしまうかもという恐れはいつもあります。
そして、これはグーグル先生のご意向ひとつなので、誰にでも十分に『ありえる話』なんですよね。
ようやく300記事を超えた程度の、まだまだ吹けば飛ぶような駆け出しブログなので、今後も何が起きようと淡々とコンテンツの拡充を頑張っていきたいと、今から気を引き締めています。
調子に乗らず、うぬぼれずに、一喜一憂せず、一歩一歩目の前だけを見て歩いていくのが、ブログを長続きさせるコツのように感じています。
トータル300記事に到達しました
先月中にというわけではなかったのですが、この記事を執筆段階で300記事を達成しています。
↓ 記念すべき300本目の記事は、よりによってダイエットに失敗の罰ゲーム記事になりました(笑)

半年連続で、雨の日も風の日も記事を更新してこれたことは本当に誇りですね。そして、振り返れば300記事。
書いたそばから忘れていくたちなので(歳ですか??)、読み返すと既に『こんなこと書いてたんかー。初々しいやっちゃのぉ』って感じです。
今から見返せば、初期の頃の記事はまだまだ。今書いている記事も、いずれ見返したら『まだまだだなー』って思うんでしょうね。
少しずつですが、いつまでも何かを一生懸命やって成長していけることって本当に幸せな事です。
ちょっと話は大げさかもしれませんが、それもこれも明日食べるものにも困らず、戦時下でもなく、祖国で母国語で生きていけるという、極々当たり前な日常があればこそなんですよね。
本当にありがたいことです。
私たちは自由に生きることを許されている、歴史上かなり類まれな時代を生きているんですから、ブログをやって楽しく暮らすのも本当に悪くないと思うのです。
だからブログまだやってない人がいたら、やってみなよーっていつも勧めています^^
どれぐらいの時間を執筆にあてているか?
ブログを書く手順とか、文章構築の頭の使い方に慣れて来たので、以前よりは執筆速度は上がりましたね。
あと、自分で書く人はわかると思うんですが、読むスピードも自然と早くなります。これは繰り返し推敲をする習慣で身に付きます。
ちなみに私がひとつの記事を書くのにかける時間は1.5時間から3時間くらいが平均です。もちろん、気合を入れた内容を書く場合や写真の点数が多いとかで込み入った記事を書く場合はもう少しかかります。
場合よっては何日かにまたいで執筆することもあります。
とかいいながら、最近は『糖質制限ダイエット日記』しか書いていないので、大体3時間以内には書ける感じです。
これには、調べものしたりして、脱線している時間も含んでいるので、驚異的に集中すればもっと早く書けるかも。
ただ、早く書けたら書けたで、推敲して肉付けしていくのに力が入ってしまうので、結果的には3時間がひとつの目安になっていかもしれません(かけようと思えばいくらでも時間をかけられてしまうので、3時間が一応の打ち切り目安)
ブログを書く幸せ
先ほども書きましたが、ブログを書けるということは幸せなことです。そして、それを不特定多数の人に読んでもらえるというのも、さらに幸せなことです。
真っ白な画面に、文字が紡がれて、一ページのコンテンツができる。元々は何もなかったところに生まれるという感覚。駄文かもしれないけど、毎日、何かを『生み出している感』がすごいのです。
ま、今でこそ幸せですわーなんて言ってるけど、ちょっと前まではアクセス極貧の冬の時代で煮え湯を散々飲まされていたわけなんですけどね(笑)
でも、苦難の時期をしっかり受け入れて耐えて更新を続ければ、こうしてちょっとしたブログの域にまで育てることができるということが分かったのは、経験として非常に大きいです。
ブログ楽しすぎ。
ブログからの収入について
このブログで初めて収益のことを書きます。気になる人も多いんじゃなかなと思います。
ざっくりで書くと、先月は色々込みで諭吉さん一人くらいです。
ちなみにアドセンスは、アクセスの増加とともに広告の質が変わって来たのか、単価が高くなった印象がありますね。
また、紹介したものが『ちゃんと売れる』んだなぁという、手ごたえのようなものを感じるようにななってきました。といっても、まだコツンコツンくらいの当たりですが……。
参考まで、ブログの収益化のために私が使っているサービスは以下のとおり。
・アドセンス
・a8
・アクセストレード
・もしもアフィリエイト
・バリューコマース
・楽天
・Amazon
そして最近始めたのが、
・GAMEFEAT
・medi8
・Link-A
・Zucks
の4つ。
それぞれのASPへのリンクは面倒なので張りません(笑)
興味がある方はググって頂ければと思います。
色んなASPがあるので、今後も色々と試してやっていきたいと思っています。
なお、収益の額面に関しては、今後は節目節目で触れる程度にする予定。
今後の展開
これまで通り毎日更新の体制は維持したいものの、これまでのようなスタイルでの記事執筆が果たして正しいのかどうかといううところでちょっと引っかかっています。
現在の編集方針と今後どうしたいか
現在、糖質制限日記のカテゴリーを中心に記事の更新を行っているわけですが、このまま同じように企画終了の年末まで続けるかどうか迷っています。
その理由は次の3つ。
コンテンツとして面白いのか? という疑問
当初計画していたよりも、思うほどに痩せないということと、糖質制限的に面白い食生活ができないという点で、コンテンツとして、訪問者を楽しませることが出来ているのかなと、最近疑問を感じ始めました。
毎日、ネタを仕込んで、ただのつまらない日記にはならないように注意はしているものの、果たしてどれだけ有益なのかは、やっぱり痩せるか痩せないかにかかっているよなぁと思う次第。
痩せないダイエット日記なんて、何の意味もないかなとか。まぁ、それなりに失敗もドラマ性があると言えばありますが……。
本人のマンネリ
毎日、食べたものを朝昼晩と写真に撮り、キャプションをつけて記事に貼る ⇒ 体重を計って、グラフにして記事に貼る ⇒ 冒頭の挨拶がらみでネタ記事を展開する……という無限ループです。
記事を書くフォーマットが決まっているので、書きやすいと言えば書きやすいのかもしれませんが、毎日同じ体裁なので、記事を書いていて息苦しさを感じるのも事実です。
そして、毎日似たような食事風景を見せられて読者さんは楽しいのかなという、前項の疑問にもぶち当たるわけです。
もう、毎日納豆の写真とか載せなくてもいいでしょ? みたいな(笑)
SEO的にまずいんじゃないか?
毎日更新ができているという点は、SEO的には褒められてもいいとは思います。
しかし、『糖質制限ダイエット』カテゴリーに、色んなネタ記事を仕込むような執筆スタイルになってしまっているので、SEO的に不利になるんじゃないかという心配がつきまといます。
例えば糖質制限ダイエットカテゴリーの下に、こういう記事がぶら下がっているのです。




自分で見返しても、これは……。といったラインナップですね(笑)
一応、ダイエットがらみの記事もちゃんと書いてはいるんですけどね^^;



割合としては半々か、ダイエットに無関係なネタの方がちょっと多いくらいです。
グーグルさんは賢いから、カテゴリーなど超越して評価してくれるのかなーなどと期待していますが、この記事のアップの仕方がプラスであるはずもなく……。
記事を分ければいいじゃんってことも考えたのですが、毎日、ダイエットの面白いネタをなかなか仕込めないという事情があります。
かといって食べたものだけの、文字数の少ない写真だけの記事なんてアップするのもな……と。
というわけで、『糖質制限ダイエット日記』を中心にした更新スタイルをどうにかしたいと思っています。
今月は……
今月も毎日更新を維持する。
そして、現在の記事更新のあり方を再考する。
この二つを目標に頑張っていきたい。
関連記事:
↓ 運営2カ月目の報告

↓ 運営3カ月目の報告

↓ 運営4カ月目の報告

↓ 運営5カ月目の報告
