糖質制限を続けるコツは『自炊』にあり!

ちゃおしこ! 自分の年代としては意外と料理する方のメンズだと思うカルロ・クマです。
レシピから作るだけじゃなくて、冷蔵庫にあるものとか、特売している食材、旬のものとかから適当に料理作ったりするのも得意な私です。たまの休日にクッソの手の込んだ料理を作って、洗い物の山を放置してご満悦のオトーサンとは違うのですよ。えっへん! (って何アピールよw)
とか言いながらも、やっぱりレシピって偉大です。
できあがりの図があって「これ食べたい!」から「できあがり!」までを半自動で作れてしまうんですから。んで、その過程に《普段の自分が絶対しないようなコト》があったりする発見も面白いんですよね。
というわけで、今回はそんな自炊勢にお役立ちの糖質制限に対応しているレシピを紹介するサイト網羅的に紹介していきます。
日々の食事の主食から主菜・副菜、お弁当、つくりおきやスイーツなどのおやつまでありとあらゆる糖質オフのレシピがたくさんあります。
しかも全部無料……ありがたやw
※このページから糖質制限のレシピがいつでも簡単に探せます。ブックマーク推奨。
糖質制限に対応したレシピがあるサイト一覧
まずは……レシピを探す方法
先に検索のコツをお伝えしておきます。
各レシピサイトで糖質制限に対応したレシピを探したい場合は「糖質+食べたいモノの名前」のキーワードの組み合わせで検索するといいです。
例)糖質 + お好み焼き とか 糖質 + カレー とかですね。
逆に糖質制限のレシピだけを眺めてみたい時は「糖質」だけで検索すればOKです。
「糖質」という言葉(と組み合わせ)で検索すると「糖質カット」「糖質オフ」「低糖質」「糖質制限」「糖質控えめ」などのすべての「糖質」を含むレシピを抽出することができます。言葉の活用で検索しなおさずに一発で検索できて便利なので、ぜひ覚えておいてくださいね^^
クックパッド
料理をする人なら開いたことがないという人はいないというぐらい超超超メジャーな泣く子も黙るレシピサイト「クックパッド」様ですw
記事執筆時に糖質制限に対応したレシピは断トツの7685品(※糖質で検索した場合の件数。以下同)
本として手元で見たい方にはこんなのも出版されてます ↓
Rakutenレシピ
楽天は主婦をはじめてとした女性に強いイメージですが、レシピ数もクックパッドに次ぐ4132品も掲載されていて圧巻です。
E・レシピ
ウーマンエキサイトが運営するレシピサイトです。
記事執筆時の糖質制限に対応レシピは262品で、全体的に甘味系のレシピが多めの印象ですね。
Nadia
クックパッドやRakutenレシピとは違い、プロの料理家たちが提案するレシピを紹介しています。
写真が綺麗なのが特徴です。紹介レシピ数は225品。
オレンジページnet
ムックなんかは頑張っているのにネット掲載のレシピは3点しかありませんでした。本を売るために出し渋っているんですかねw
レタスクラブニュース
こちらも同様のたったの4品。 本を売るために(以下略w
糖質オフなレシピ本おすすめ9冊
どうしても「レシピは紙で読みたい!」という方のために《おすすめの糖質制限レシピ本》を以下にご紹介していきます。
数多く出版されている糖質制限対応のレシピ本の中でどれを選んでいいかわからない方はこの中から選んでみてはいかかでしょ。
前ブログで紹介していた時から評判の良かったものと、最近刊行されたもので気になるもの合わせて9冊を選んでみました。
なんで中途半端な9冊なのかというと……おすすめできるのを選んでみたらたまたま9冊だったというだけですw
糖質オフのやせる作りおき
作り置きしておける糖質制限レシピです。空いた時間にあらかじめ用意しておけると精神的に凄く楽ですよね(←超主婦的発想w)
クタクタでも速攻でつくれる! バズレシピ 太らないおかず編 (扶桑社ムック)
簡単に作れて美味しいうえに低糖質と神のようなレシピ本。
バズレシピとかいう造語がインパクトありすぎw
帰宅して10分で作れる 糖質制限やせる夜ごはん (芸文ムック)
こちらも時短調理で10分という短い時間で作れる糖質制限レシピ。
朝は食べない(もしくは軽く)、昼は外食(もしくは残り物で適当なご飯)、夜は自炊っていうライフスタイルの人は多いと思いますが、夜ごはん(夕ごはん)と言い切ったところが作戦勝ちですね。
たとえば「朝の糖質制限ごはん」とか「やせる昼ごはん」ってタイトルだったらイマイチですからw
食いしん坊が43キロやせてリバウンドなし! まんぷく糖質オフごはん (扶桑社ムック)
表紙だけでも見てほしいレシピ本です。ほんとに同一人物なの!? ってびっくらぽんです。
実際に著者が実践した痩せたレシピなだけに説得力が半端ないですね。料理評論家が理論だけで作った糖質制限レシピよりも、なんか痩せそうな気がしてしまいます。
しっかし、こんなに痩せたら人生変わりますよね。しかも、本まで出版とは……すごい。
やせぐせがつく糖質オフおかず170
「やせぐせ」とかどんだけキラーワードなんですかって話です。なりたい癖ナンバーワン間違いないしw
寝ぐせとか、手癖とか、難癖とか、だいたい「癖」という言葉にはロクなイメージがないのにそこに「痩せ」をもってきたというのがすごい。
「いやぁ~痩せる癖がついちゃって困ったよ、あはは」なんて言ってたら四方八方を敵に回しそうですよね。はー、痩せ癖になりてぇw
はじめての糖質オフスイーツ
糖質オフなスイーツ本でかなり評判が高い一冊です。スイーツのレシピはこれ一冊あれば大丈夫ですというレビューもちらほら。「はじめての」とタイトルにもあるとおり、材料・調理器具・工程において誰でも簡単に作れる《難しくない》スイーツレシピ本です。
ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき
簡単・時短だけでなく「レンチン」だけに特化した糖質制限レシピ本です。
文明の利器、電子レンジを駆使してやせる作りおき料理を作っちゃおうというコンセプト。
使う容器も表紙にあるようなコンテナひとつと洗い物も少なくて、かなり簡単なズボラ飯と評判です。
全部5分、10分でできる!糖質オフのらくやせおかず230
最近、刊行された本なので、まだレビューはついていませんが、紹介しているレシピの数と表紙の「おいしそうさ」でチョイスしてみました。あとレシピ数が多い。
主菜・副菜・主食に対応した普通に作るメニューとレンチンで作るメニューがあるようです。この本も時短調理が売りなんですが、最近の料理本のトレンドなんですね。
話題のやせ食材で糖質オフ350品 (ヒットムック料理シリーズ)
こちらも新しい本です。10分で作れる糖質オフなメニューがおかず・主食・おつまみ・お弁当と350品掲載されています。
レシピ数が多いのはやっぱり正義w
その他の糖質制限対応のレシピ本
その他の糖質制限に対応したレシピ本は以下のリンクから探せます。
まとめ
糖質制限ライフを続けていく上で、やはり自炊は避けて通れません。
いくら糖質制限に対応するお店が増えてきたと言っても、外食ばかりではバリエーションの問題がありますし、塩分の高さも心配です。既製品ばかりではすぐに飽きが来るのは火を見るより明らか。そう考えると、自炊しながら続ける糖質制限の方がかえって楽なのは言うまでもありません。
しっかり糖質をカットしながらも、びっくりするくらい美味しい! とか、意外な料理の糖質が低かった! とか、「発見」が楽しいのが糖質オフのレシピですよね。
これまでのダイエットでありがちだった、ダイエット本を見ることでかえって食欲が増すという「ミイラ取りがミイラに」的な展開も、糖質制限であれば問題ないのもうれしいところ。
食欲が増したのなら、食べたらいいじゃない(ただし糖質オフで!)というのが糖質制限ですからw
今回紹介したレシピサイトやレシピ本を活用しながら、糖質制限ライフを快適にお過ごしいただけたら嬉しいです。
てなわけで、ちゃおしこ!