これまでに作った糖質オフな代替品たち
糖質制限日記にしたためていた自作シリーズの部分だけをひとまとめにしました。
糖質ダイエット中にピザが食べたい!そんな時は
ネットのスラングで、デブのことを「ピザ」とかいうこともありますが、悲しいかな、やっぱりね、正直ピザ食いたくなるんですよ(笑)
ピザのあのトロトロチーズ感がどうしても、食べたぁて食べたぁてね。イタリアンクラストのクリスピーなパリパリ生地も恋しい(カルロは大のイタリアンクラスト派です)
元々、ピザはそんなに食べる習慣がないのに、糖質ダイエットとなると急に食べたくなるのが人体七不思議とかなんとか……。
それと、炭水化物を避けるとどうしても「サクサク」した食べ物が無くなってしまうのが、糖質ダイエットあるあるなんです。
甘いものの代替とかは、情報もアイテムも層が結構厚いんですけど、しょっぱくてサクサクしたものってなかなかないんですよね。
そんな、チーズ感+サクサク触感+しょっぱいの3つの飢えから救ってくれる、画期的なメニューが『ピザ風 油揚げのパリパリ焼き』です。
例によって、
「たまにはピザ食べたいよぅ」
「サクサクしたものが恋しくて死ぬかもしれないよぅ」
などと泣き言を言っていたら、妻ちゃんが作ってくれました(笑)
それが、こちら。じゃじゃーん。
サクサクでめちゃ旨でした!これは是非、みなさんにも試してほしいです。
★作り方は超簡単
(1)油あげをお好きな大きさに切る
(2)ベーコンやサラミ・ピーマン・オニオン・ピザチーズなどお好きな具材をトッピングする
(3)フライパンで焼く
このサクサク感が出るなら、油揚げを使って、「スナック菓子的なもの」が食べられるかもしれないなと思いました。
例えば、カリカリに焼いて、塩とガーリックパウダーで味付けしたら美味しそうです。醤油を薄く塗って、せんべい代わりにしてもいいかもしれません。
このサクサク食感は炭水化物抜きダイエットの救世主だと本当~~~に思いました ฅʕ•ᴥ•ʔฅ

油揚げのしらすピザ
スナック菓子を自作した

油揚げのサクサクおつまみ
つまみに作ってもらった。のり塩あじ。
先日のピザ風 油揚げのパリパリ焼きで、油揚げってけっこういけるじゃん!と気づいたので、今回はスナック菓子風にしてみました。
適当な大きさに切って、電子レンジでチンするだけのお手軽メニューです。 レシピはココ。
味付けはアツアツのうちに、シッカリ目につけるのがポイントです。
サクサク――うん、しょっぱくてうまい。
・゚(゜´Д`゜)゚・。ウマー
糖質制限中には絶対に食べられないスナック菓子の気分を、味わえて、久々の高揚感に涙がとまりませんでした(嘘)
多少、糖質は上がるけど、シーズニングを買えば、もっとジャンク感のある味わいになるかもしれませんね。
バーベキュー、サワークリーム、三種のチーズ……って、なんなんですかこのスナック菓子の三種の神器感は!お父さん怒りますよ。ぷんすこぷん。
ちなみに油揚げの糖質量は100gあたり1.4gですから、これならパクパク食べても問題ありませんね。
人生初「おからクッキー」

手作りおからクッキー
ちょい焼きすぎで黒光り
今まで名前は聞いたことがあったけど、実際食べたのは初めての「おからクッキー」です。
市販品がとんな感じなのかわからないけど、自作(妻ちゃんの)したおからクッキーがマジでうまい。うますぎる。埼玉銘菓十万石饅頭(埼玉県民ローカル)。って感じで、思わずバクバク食べてしまった。
食べ過ぎて、胸やけ祭り(笑)
ところでさ、おからクッキーって硬いのデフォなの?
初めて口にした時は、あまりの硬さに前歯が折れるかと思った。
それぐらい想定外の噛みごたえ。
市販品のおからクッキーも注文してみたんだけど、人気があるらしく、発送までに5~7営業日かかるらしいです。
ってことで、こちらの市販品は後日レビューしたいと思います。
追記:市販品のレビューを書きました⇒おからクッキーが硬すぎて全米が泣いた(糖質制限ダイエット日記・残り276日)
おからの糖質の低さはホントに驚く。そして、おからクッキーのうまさね。おからをクッキーにしようと最初に考えた人は偉い。ナマコを食べてみようと初めて思った人と同じくらい偉いと思う。
糖質制限ダイエットをしているカルロの目の前で、毎日ステラおばさんのクッキーをムシャムシャ見せつけるように食べる妻に、ムシャクシャ(駄洒落ね)していたけど、おからクッキー作ってくれたから許してあげることにしようと思います。
なんと優しい夫か。
甘いものが食べたいと思っていた自分には、ジャストミートな、おからクッキーでしたよ。満足至極。
おからパウダーはこんなの。
おからクッキーふたたび
前回、前歯が折れるほどの超硬ハードクッキーだった、妻ちゃん自作の「おからクッキー」。
今回は、その「おからクッキー」のリベンジです。うまくできるかな~。
いい感じの焼き加減です。
前回のと見比べてみましょう。

前回のおからクッキー
Σ(・□・;)ちょっ、真っ黒じゃないですか!!
今回のとは比べ物になりません。
つてなわけで、いただきまーす。
うわっ、やわらけ~。しっとりしとる。
んでもって、ウマ~。下手なクッキーより全然いいですね。
これで糖質はほとんどないんですから、おからクッキー凄すぎます。
「おからクッキーは硬い食べ物」とか決めつけて、ゴメンナサイ。
おからクッキーのレシピはこちらです。
生おからを使った糖質ゼロの柔らかクッキー
歯の折れそうな市販のおからクッキー事件に落胆していたたところ、妻ちゃんが美味しい「糖質ゼロのおからクッキー」をまたまた焼いてくれました。
歯の折れそうなおからクッキー事件はこちらの記事。

今回の「おからクッキー」は「生おから」を使ったものだそうです。おからの乾燥粉末じゃないってだけでも、しっとり食感の予感がしますね。でも、バターも不使用ですから、そこがどう食感に影響するか(前回のしっとりしたおからクッキーはバター入りだった)

焼く前の様子

焼き上がり~♪
焼く前と、焼き上がりの色がほとんど変りませんね。真っ白です。まるでうちの妻ちゃんの肌の色のようですね(震え声)。
※このブログは妻に監視されています。
今、気づきましたけど、アップの写真を撮り忘れていました orz しくった。
実食!
さて、実際に食べてみての感想ですが、まず柔らかくてしっとりしています。甘くてふかふか。また、バターを使っていない分、さっぱりしていますね。
私はむしろバターを使ったものよりも、こちらの方が好きかもしれません。妻ちゃんは、バターを使用した前回のレシピの方がお好みだったようです。
味わいは非常に素朴です。子供の頃食べた、たまごパンの感じですかね。唾液の少ない大人は飲み物必須の食べ物です(笑)
今回のおからクッキーのレシピはこちら(ほろほろおからクッキー)です。
※レシピでは、ラカントを使用していますが、我が家ではエリスリトールを使いました。
おからクッキー食べ比べ

手作りおからクッキー
2バージョン
これまでに作った、おからクッキー2種類を、妻ちゃんが一気に焼いてくれました。
バターを使ったしっとりバージョンと、バターを使わないフカフカバージョンです。
うーん、食べ比べてみるとバターの方が味わいがリッチな分、美味しいかもしれませんね。
バターを使ったしっとりバージョンのレシピはこちら。
バターを使わないフカフカバージョンのレシピはこちら。
どちらも糖質ゼロです。
糖質制限にぴったりのおつまみ「パリパリチーズ」
糖質ほぼゼロのスライスチーズでつくります
糖質制限中にぴったりの、上品なチーズスナックおつまみがこちら。
スライスチーズを電子レンジでチンするだけで簡単に作れます。なのにうまい!
炭水化物量はスライスチーズ一枚あたり0.2gですから、ほとんどゼロと言ってもいいと思います。写真の量はスライスチーズ3枚分ですから、合わせて0.6gしかありません。
お酒のお供におすすめのパリパリチーズです。
作り方
(1)電子レンジにクッキングシート(表面がシリコン加工になってる紙)を敷きます。
(2)1/4に切ったスライスチーズをくっつかないようにして並べます
(3)500ワットで3分強加熱したら出来上がり!(分量や並べ方で加熱時間は変りますので、調節してください)
ポイント
ポイントは、スライスチーズに、とけるタイプは「使わない」ことです。普通のタイプのスライスチーズを使います。
すると、写真のようなサクサクで上品な味わいのチーズスナックが出来るのです。
お試しあれ。
※とけるスライスチーズだと、方向性の違うパリパリチーズができます(ピザの端っこでカリカリになっている感じのチーズ)
糖質ゼロのスフレチーズケーキ

糖質ゼロのスフレチーズケーキ
エリスリトール使用
相変わらず美味しい、エリスリトールを使った血糖値の上がらないスフレチーズケーキです。
以前はラカントで甘味を付けていましたが、エリスリトールに乗り換えました。しかし、このエリスリトールって溶けにくいらしく、今回のチーズケーキは若干「じゃりじゃり」しています(笑)
まぁ、そういう食べ物だと思えば、この食感もありかなとも言えます(・∀・)
エリスリトールはお菓子に使う時に、溶けにくいというのはデメリットのひとつですね。
ただ、甘味料的には「安く」て「天然由来」なので、魅力があるんですが。。
調理工程によっては温めたり、液量を増やしたりで、溶かせるように努力はできますが、なかなか作りたいものによっては溶かし切るのは難しかったりします。
クッキーなんかの生地ものだったら多少溶けなくても気にならないので、エリスリトールと他の甘味料はお菓子によって使い分けた方がいいかもしれませんね。
ちなみに上記のスフレチーズケーキのレシピはこちらです。素敵なレシピの公開に感謝です。
血糖値の上がらないコーヒーゼリー
市販のコーヒーゼリーは糖質があるので(妻ちゃんが)自作してくれました。
作り方は簡単。ゼラチンといつも飲んでるコーヒーで作ります。インスタントでも豆からの抽出でもOK。我が家ではブルックスのいつものコーヒーを使いました。
甘味にはラカントを使います。ラカントは甘く感じても実は血糖値を上げないのです。
仕上げにコーヒーフレッシュを通常は使いますが、自分はあまり好きではないので豆乳をぶっかけて食します(コーヒーフレッシュの正体を知ってしまってから気持ち悪くて食べられない。興味のある方は「コーヒーフレッシュ 正体」で検索してみてください)
血糖値を上げないラカントはコレです
↓↓↓
<血糖値の上がらない濃厚なババロア
めちゃウマでしたー
レシピはこれ → 糖質オフ☆ババロア(クックパッド)
血糖値を上げない「なんちゃってチャーハン」の作り方
妻ちゃんが、血糖値を上げない「なんちゃってチャーハン」を作ってくれました。
ダイエットの開始宣言でも、封印する鬼門のメニューがあると言ったとおり、チャーハンが食べたくなって来ていたわたくし。
「チャーハン食いてぇよぉ」と妻ちゃんに弱音を漏らしていたら、なんと「なんちゃってチャーハン」を作ってくれましたฅʕ•ᴥ•ʔฅシャキーン!
もちろん米は一切使ってないので、血糖値は上がりません。
以下、作り方です。
材料:木綿豆腐1丁・玉ねぎ半分・玉子2個・長ネギ適量
1.木綿豆腐は良く水を切って、水分がある程度飛ぶまで炒める
2.玉ねぎのみじん切りを入れて炒める
3.ある程度炒められたら、玉子を入れてさらに炒める
4.最後に塩・醤油・ごま油で味を整えて、刻んだ長ネギを入れれば完成
※味付けはお好みで好きなようにやってください。
見た目も、香りもチャーハンチックに出来上がります(記事のアイキャッチ画像が出来上がりの様子です)。
味の構成物も米意外はチャーハンライクなので、「気分」は味わえます。
上記のレシピよりもちゃんとしたものを作っている人がいましたw↓