我が子のお小遣いデビュー問題
ちゃおしこ! カルロ・クマです。
間もなく4歳になろうという息子氏。
そろそろお小遣い制に移行しようかと思案中です。
私たち夫婦にとって四十過ぎて出来た子供なのでどうてしても甘やかし気味で、普段からこまごましたものをどんどん買い与えてしまう傾向があります。
ひとつひとつは大したものじゃないんですけどね……
ガチャとか、食玩的なおもちゃとか、百均のおもちゃとか、クレーンゲームで取った景品とか……もう絶え間なくモノをあげてしてまっているので、本当に教育上よろしくないなとは以前から気にはなっていたのです。
細かいもの以外にも、なんでもない時におもちゃや遊具を買い与えたりすることもありますし、私たち以外に祖父母もポンポンと色んなものを買ってくれるので、おもちゃ箱―――というよりはおもちゃエリアw―――には、ありとあらゆるおもちゃが積みあがっています……。
このままじゃダメ絶対。
ってことで、幼稚園に入り4歳になったのをきっかけに《お小遣い制度》にして、なんでもない時にものを買い与える習慣の一度あたらめたいと思っています。
お小遣い制度! というよりは、親のついつい買っちゃうダメ習慣の撲滅の意味合いの方が強いですけどね(笑)
これまでの悪癖が祟ってか、息子氏もおもちゃで《遊ぶ》ことよりも、おもちゃが《増える》ことに興味が注がれているみたいで、新しいおもちゃを与えても「他にどんな種類があるのかなー?」と言うようになってしまっていました。
まずいですね( ̄▽ ̄;)
ってことで、脱・甘やかし。親子ともども頑張りたい。
さて、幼稚園児・4歳児のお小遣いはいくらくらいに設定したらいいのか?
300円? 500円? 1000円??
少なすぎでは、結局たいした使いみちが見つからず、お小遣い制度自体が機能しませんし、多くを与えるのも先々心配です(教育的にも予算的にもw)
でも、幼稚園児に1000円はさすがに多すぎかなと直感的には思います。
今日日ガチャでもあたりまえに300円しますから、300円では少なすぎるかな……ということで、間をとって500円に設定してみます。
我が家では子供に市販のお菓子やジュースを買い与えることはほとんどない(原則、人・他所から貰った時に食べていいルール)ので、お小遣いを与えても、おそらくそういったものに使わずに、ガチャやゲーセンの遊具に使うことになるはずです。
今月末に4歳なるので、来月1日からお小遣い制度にしたいと思います。
さーて、親が耐えられるかなぁ(笑)
食べたものと血糖値
朝
もち麦ご飯おにぎり(150g)・わかめと豆腐の味噌汁・炒り卵・納豆
食後2時間血糖値……169
昼
カレーライス・茹でほうれん草
食後2時間血糖値……189
夕
たれつくね1本・しめ鯖・茄子の煮びたしミョウガ添え・唐揚げ3個・コロッケ1/3 ほか
息子の様子
朝はご機嫌だったものの、出掛けにちょいグズりで、なかなか出発できず。
園についてからはご機嫌だったみたい。
帰宅してからもご機嫌だったが、入浴後は疲れと眠気で理不尽激怒くんに大変身。
初めて知ったこと
田分け(たわけ)の語源。
昔は米の収穫量がその家の強さと格だった。そんな田んぼを兄弟に等分して分け与えれば、一族全体の力が弱まることになる。
そんなことをするのは大バカ者だという意味から「田わけ」という言葉がうまれたらしい。
長男が継ぐっていうのはそういうことだったのね。
現代では(田舎は知らないけど)長男の権利なんて別に何もないけど、長男だからっていう責任だけは残ってる気がするね。
体調
喉のいがらっぽさ。
右足首の痛みはなくなったが違和感あり。関節に柔軟性がなくてなんだか硬い気がする。
運動
なし
読んだ本
昨日に続いて新宿スワン9~15巻。
盛り上がってきたので読むペース上がってきたかも。