
ちゃおしこ! 生鮮食品以外の買い物の98%はネットで済ませているカルロ・クマです。ありにもネットでの買い物が好きすぎて、眼鏡までネットで購入している始末w
ネット通販が好きすぎて辛い
インターネット以前のネット初期からネットに親しんでいる私(カルロ・クマ)ですが、本当にネットでの買い物が好きすぎて、実はかなりのネットショッピング黎明期から活用していました。
古くはニフティサーブw……インターネットの時代になってからは米国Amazonを利用していました。Amazonが日本に進出する以前の本国Amazonです。かなりの物好きですね^^;
それが、いまやネットでモノを買うことなんて何も珍しいことではない時代。
私も気づけば、ありとあらゆるものをネットで調達するようになりました。冒頭の通り生鮮食品以外はほぼネットで買っています。
トレペ、ティッシュはもちろん、酒、飲料、菓子やつまみ、レトルト・インスタント食品、子供のおもちゃ、手土産……。
店頭で品物を探したり、場合によっては店をはしごしたりすることはもちろん、チラシやカタログを見るのすらもめんどくさい……笑
キーワード入れてパパっと買い物した方が早いしラクチン! しかも「キャッシュレス好き」体質なので、ネットでの買い物はむしろ好都合すぎてやめられません。
ネット通販の不都合な真実「宅急便」
ネット通販は便利なんですが注文したものは受け取られなければなりません。当たり前ですねw
「ネット通販」イコール「宅急便」で、実は便利さの裏に隠れた不都合な真実が「宅急便」にはあるのです(大げさ)
私自身、月に平均するとおそらく20個くらいの宅急便を毎月受け取っているはずです。
多い順で言うと、
佐川急便
クロネコヤマト
ゆうぱっく
Amazonのローカル宅配業者(我が家では「アマゾンのおっちゃん」と呼んでいますw)
カトーレック
……超レアキャラで西濃運輸(年に1回登場するかしないか)といった感じでしょうか。
楽天で買い物すると大体上位3社、ヨドバシで買うとゆうぱっく、Amazonだとおっちゃんかヤマト……というのが我が家の宅配事情です。
時間帯指定した時のプレッシャーがイヤすぎる
便利なもので、一部の宅配業者を除いて「受け取り日時指定」ができるわけなんですが、私の場合、在宅で仕事をしているので、普段はほとんど「時間」指定は利用しません。
逆に「時間」を指定する時は、外出する予定だったり、子供絡みの用事だったり、ちょっとした所用だったり、絶対的に邪魔されたくない作業時間、と外したい時間帯がある場合です。
ですが、基本的に私の場合は「ウチにいること」が多いんですよね^^;
例えば午前中の9時から10時の1時間だけは受け取れないけど、他の時間はいつでもOKっていうシチュエーション。
それでも「時間指定」しなければいけないわけで、仕方なく「14時~16時」とかに時間指定するんですが、なんだかホント申し訳ないんですよ……。
9時から10時以外はいつでも受け取れるにも関わらず、時間帯を指定しなければならないというジレンマ。
そして、時間を指定したからには絶対に「受け取れない訳にはいかない」という、謎のプレッシャー笑
配達員さんだって「時間指定」されたから届けに来たのに、出てこなければ「おいおい、いねーじゃんか!ムキー!ぶっコロヌ!」ってなりますよね? え? そんなにならん??
小心者の私は、「受取時間帯」は音の出る機器を止め、トイレにも行かないようにして、万全の体制を整え、座して宅急便を待っているわけです。
「時間帯指定」さえなければ、もっと気軽に待っていられるはずなのに……しかも私の場合、不都合な時間さえ外してもらったら基本的には「いつ届いてもいい」ユーザーなんですから!(笑)
配達「できない」時間指定した方が幸せ?
それで思うんです。
配達してほしい時間帯を指定するよりも、配達できない時間帯を指定した方が現実的なんじゃないかなと。
受け取る方も(そもそもいつでもいいなら)精神的に楽だし、配達する方だってもっと時間と心に余裕が持てると思うんですよね。
現に指定時間帯に配達ができない場合もあって、配達員の方が「遅れちゃってごめんなさい」って謝ってくれるシーンもよくあるのです。
いやいや、全然謝られるほどの筋合いじゃございませんから! ってなるんです。
この「配達できない時間帯指定」って、いわゆる「これはwin-winの関係ですね(ドヤァ」ってみんなが言うやつだと思うんです。
いい考えじゃね?w
この記事を宅配業者の中の人が目にすることがあるかどうかわかりませんが、こんな意見もありますよってことで、ご検討頂ければ幸いです(←なんのこっちゃw)
っていうか、お届け時間帯指定なんて、そもそも過剰サービスなんじゃないの? って未だに感じる私はおかしいのでしょうか?(考え方古い?w)
まとめと問題点
今回の記事をまとめると。
- 宅急便の時間指定は指定したくなくても消極的に指定しなければならないことが間々ある
- 指定したばかりに、お互いに「責任」が生まれてアンハッピー
- 配達「できない」時間帯を指定できる仕組みがあればみんな幸せになれるんじゃね?
って、ここまで書いてて気づいたのは「受け取れない」時間帯指定って、防犯上は最悪手ってことですかね(笑)
「私はこの時間帯は家にいません」なんてモロに宣言しちゃ、やっぱりまずいか^^;
うーん、悩ましい。
やっぱり宅配ロッカーを買うのがいい(得策)のかな……。
てなわけで、ちゃおしこ!