
ちゃおしこ! 糖尿なので空腹時130台、食後180台をキープしたいものの200前後までは血糖値が上がってしまうカルロ・クマです(近況)
聞くだけで血糖値が下がる音がある!?
先日、Youtubeを徘徊していたところ、気になる動画を発見しました。
《ためしてガッテン!で話題のデルタパワー!聞くだけで血糖値が下がる!血糖値コントロールをデルタ波1Hzバイノーラルビート!》
なんですと! 聞くだけで血糖値が下がるだとぉ!
そんなうまい話があるんでしょうか。にわかには信じがたい現象です。
ためしてガッテンで紹介された血糖値が下がるメカニズム
「ためしてガッテン」で実際に紹介されたものであれば(それなりの)説得力はあります。
早速、ためしてガッテンの過去データをチェック。
ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
検索で見つけたのはコレ。おそらくこの放送回のことを言っているのではないかなということがわかりました。
番組の趣旨をまとめると次のようになります。
- 睡眠障害があると血糖値に異常が出る
- 熟睡した時に「デルタ波」という脳波が沢山でていると血糖値コントロールが良くなる
- デルタ波が出るような深い眠りにつくために睡眠薬の服用・体操(筋弛緩法)をするといい
といったような内容なので、動画のタイトルと説明文にあるような「デルタ波を聞くことで血糖値が下がる」というのは、いささか論理の飛躍である気もします。
しかし、デルタ波を聞くことで脳がデルタ波が出てると錯覚して、血糖値が下がる可能性ももしかしたらあるのかもしれません。
ちなみに《バイノーラル・ビート》というのは、左右で周波数の違う音を聞くことによる「うねり」によって脳波を同調させ、狙った脳波に誘導するという手法なんだそうです。
デルタ波は1 Hz から 4 Hzにあたり、上記の動画では、この波長を再生することで脳波を誘導する仕組みになっているようです。
特定の音を聞くだけで血糖値が下がるなんて、すごくロマンがありますよね。こういう話好きw
もちろん、最近の血糖値コントロールにあまり満足いってない私としては、これは試さずにはいられない―――というわけで、さっそく人体実験してみることにしました^^
補足:
ちなみにこの情報。最近のものかと思ったら、かなり前にアップされているものでしたねw
ためしてガッテンの放送日も2017.2.22ですから、執筆現在(2019.10.25)から二年半ほど前の情報になります。今日までブレイクしていない情報ということは……w
聞くだけで本当に血糖値が下がるのか?
実際にデルタ波を聞くのと聞かないのでどの程度、血糖値に変化があるのか?
2日間、朝食で同じメニューを摂取することで、食後血糖値がどう変化するのかをチェックしてみることにしました。
摂取したのはこちらのメニュー。
お気に入りの《Amazonのレトルト玄米》と《キョクヨーのさば塩焼缶詰》
さらに、おかめ納豆とレトルトのしじみの味噌汁を加えたラインナップです。
↓ 私(カルロ・クマ)が何度もリピート購入してるレトルト玄米(バリうま)
↓ 最近我が家で流行中の塩焼さばの缶詰(バカうま)
魚系の缶詰で水煮以外って「甘い味付け」のものばかりですが、これは異色の「塩味」かつ「焼き」で美味しいのです。これは強くおすすめしたい。
ってなんの話でしたっけ?w そうそう、それぞれの炭水化物量はこんな感じです。
味噌汁も入れて炭水化物量でだいたい58gぐらいの食事になります(ちょっと摂りすぎです)
出来上がりの図。3分で準備完了w
1日目 デルタ波を聞かない場合の食後血糖値の推移
早速、食前の血糖値をチェックしてみます。
高っ!w
ここ最近の朝と比べるとやや高めです。
これが食後どう推移したのか?
食後1時間・1時間半・2時間の血糖値です。
158から192へとズドンと上がってヨコヨコでした。
ちなみに運動強度はデスクワークです。
2日目 デルタ波を聞いた場合の食後血糖値の推移
まずは食前の血糖値。
最近は130台なので、まぁまぁ平常運転です。
前日と同じ食事を摂ります。そして、食後はイヤホンでデルタ波を聞き続けながら仕事をします。
聞けないほど不快な音ではないものの、愉快な音でもありませんw ずーっと「ポーーーーーー」と鳴ってます。こんなことで効果があるなら毎日でも聞きますが、結果はどうなるでしょうか。
食後1時間の血糖値がこちら。
前日の「聞かなかった」時の血糖値と変わりません。
勝負はここから!
食後1時間30分の血糖値。
およよ。 聞かなかった時よりも10mg/dl高くなってるw
これは効果がないとみていいんでしょうか。敗戦ムード漂う中、食後2時間の血糖値を計測してみました。
……。
…………。
テッテレー♪
なんとー( ゚д゚ )
下がっとーる!w
食後の血糖値を並べるとこんな感じ。
まとめ:結果と考察
表にまとめるとこんな感じ
デルタ波なし | デルタ波あり | |
食前 | 158 | 140 |
食後1時間 | 192 | 192 |
食後1.5時間 | 192 | 203 |
食後2時間 | 192 | 179 |
デルタ波を聞いたら2時間後の血糖値が下がったという結果になりました。
ただ一筋縄ではいかない血糖値メカニズム。スタート地点の血糖値も異なるのに、折り返してくる血糖値がほとんど同じだったり(同じ食事なのに上げ幅が違う)とか謎が多いですね。
あくまでもサンプル数1の話なので「デルタ波は血糖値を下げるよ!ヒャッハー!」とはなりませんが、ひとまず2時間後の血糖値は下がったという現象は確認できました。
2時間後の血糖値が下がっているということの仮説ですが、デルタ波を聞き続けて効果が出るまでに時間がかかる(タイムラグがある)ということなんですかね?
いずれにしても再試験してみると面白い結果がでるかもしれません(近いうちに再試験します)
↓ 今回の血糖値測定に使ったフリースタイルリブレ
上記のリーダーのほかに以下のセンサーが必要です。
血糖値を計るたびに痛い思いをしなくていいのと、血糖値の推移が見られるのでおすすめです。もう都度採血には戻れません! センサー高いけどw
てなわけで、ちゃおしこ!